当たり前の幸せ
みなさまいかがお過ごしですか?
中国発コロナウイルの影響で、日常は一変しました。
当たり前のことがありがたかったなぁ
そんなことを思う日々です
娘が持ってきた あおいとり
3才になる娘が、絵本の棚から
世界の名作シリーズ
あおいとり
を持ち出して来ました。
「しあわせは、きみのちかくにあるよ」
わぁ、今すごくどんぴしゃだ!
帯に書かれた文字を読み、そう思いながら読み聞かせを始めました。
あおいとりはどこにいる?
“あおいとり”の絵本は私が育った家にもありましたが、ストーリーは実際には深く知りませんでした。
裕福ではない家に生まれた
チルチルとミチルという兄妹が、
おもいでのくに や よるのごてん ふかいもり しあわせのくに など、様々な場所であおいとりを探し回る物語なんですが…
途中不意をつかれ、読み進められなくなりました笑
ほんとうのしあわせ?
あおいとりを探していたチルチルとミチル
しあわせのくに というところで
“たべつづけるよろこび” “なまけるよろこび”といった人たちが、終りの無いパーティーにあけくれているところに引き込まれそうになります。
「さそわれても けっしていっしょに
さわいではいけません。だいじな ようじを
わすれてしまいますから」
にせもののしあわせが消え去って
“にせものの しあわせ”が消え去り
“ほんものの しあわせ”が見えてくる場面があります。
「よのなかは“ほんとうの しあわせ”であふれているのに、
それに きづかない ひとが おおいのです」
けんこうな しあわせ
りょうしんを あいする しあわせ
あおぞらの しあわせ
きれいなくうきの しあわせ…
以前なら当然だと思っていたことが
今の状況になって、やっと
それは、しあわせなことだったんだと
読んでいる私自身の府に落ちてきました。
いつもなら、娘は絵本を次々めくってしまうのですが、このときはじっと絵本を見たり、指さしをしていました。
それは、よろこび なんだ
さらに、“けんこうな しあわせ”の天使が
“よろこび”を紹介してくれます。
まなべる よろこび
ただしい おこないの よろこび
ひとに やさしくする よろこび
そうか、よろこび なんだね。
ありがたいなぁ
と、読み聞かせながら思い
さらに、もうひとり よろこび がやってくるのですが
声に出す前に 目で見て
目頭が熱くなってしまい
読み進められなくなりました😆💦
ははの あいの よろこび
ははの あいの よろこび は、
チルチルとミチルのお母さんの姿をしていました。
このシーンを読むとき
私は娘を膝にのせて、娘の頭のいいにおいをかぎながら、そして肌のぬくもりを感じながら、読んでいたものですから
涙腺は崩壊してしまいました(*T^T)笑
なんとか、涙を流しながら読み終えたのですが
あおいとり
ってこんなお話だったんだと
読み終えてすごく感動しました。
読み聞かせを終えて
本来は、子どものために というスタンスだと思いますが
子どものぬくもりを感じながら読み聞かせをするのは、読むがわがとっても癒されました😆
緊急事態宣言が全国に出てる今、子育てをしているパパ、ママや子どもたちも 疲れが出てきていると思います。
私自身も、心の余裕がなくなってきていました。
そんな中で、絵本の読み聞かせを通して、子どもたちと穏やかに過ごせる時間を、皆さんも是非味わっていただければと思います✨
そして、家の中にいる あおいとり を是非見つけてください✨
パンダルンダ絵本読み聞かせプロジェクト
スタッフ M・Y
パンダルンダ絵本読み聞かせプロジェクト
大阪で活動しているパンダルンダ(幸福の科学出版)を沢山のかたに出会って頂きたく、活動しているプロジェクトのブログです。
2コメント
2020.04.19 10:06
2020.04.19 10:00